こんにちわ!ひちです(^^♪
雨が続いていますが、本日は7月7日、「七夕」です。
「七夕」って幼稚園や保育園では飾りつけを作って、短冊に願い事を書いて、笹に飾って~と行事を楽しんでいましたが、大人になりすっかり「七夕」とは縁遠くなってしまいました。
なんとなく天の川で引き離されている織姫と彦星が年に1度だけ会えるというのは、わかるんですが、詳しい伝説については全くわかりません。"(-""-)"
、
息子には、やっぱり季節の行事を経験してもらいたいし、将来、息子に質問されても答えることができるように、この機会に少し「七夕」について調べてみました。
たなばた 七夕とは?
たなばた 七夕の由来
もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と、「織姫と彦星の伝説」と、中国から伝来した「乞巧奠(きっこうでん)」という行事があわさったものみたいです。ですので、七夕伝説は地域や本によっても、内容が多少違うことがあります。
たなばた 七夕伝説
天の神様の娘のである織姫は、機織りがとても上手な働き者でした。ある日神様は、同じく働き者の牛飼いの青年・彦星を織姫と引き合わせます。二人はすぐに恋に落ち、めでたく結婚しました。しかし、仲の良い二人は結婚後、仕事をせず遊んで暮らすようになってしまいました。それを知った神様は、二人を天の川の両岸に引き離しました。引き離された二人は毎日泣いてばかり。それを見た神様はかわいそうに思い、きちんと働けば1年に1度だけ会うことを許しました。7月7日、二人が天の川の淵に立つと、カササギが飛んできて天の川を渡る橋をつくり、二人は会うことができるのでした。
たなばた 七夕にやる行事
7月7日の七夕の夜、織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾るようになりました。
祭りの後、笹を川や海に飾りごと流す風習には、笹にけがれを持っていってもらうという意味があるそうです。
たなばた 七夕飾りの意味
■紙衣:裁縫の腕が上がりますように。着るものに困りませんように。
■巾着:お金が貯まりますように。
■投網:豊漁になりますように。食べ物に困りませんように。
■屑籠:整理整頓、物を粗末にしませんように。
■吹き流し:織姫のように機織が上手になりますように。
■折鶴:家族が長生きしますように。
■短冊:願いが叶いますように。
子どもにも、こんな意味があるんだよ~と伝えながら、折り紙などでかわいく飾りつけしてあげてくださいね(^^♪
童謡 「たなばたさま」の歌詞
- 作詞:権藤はなよ
- 補詞:林柳波
- 作曲:下総皖一
ささのは さらさら のきばにゆれる
おほしさま きらきら きんぎんすなご
ごしきの たんざく わたしがかいた
おほしさま きらきら そらからみてる
たなばた 七夕のおすすめ絵本
たなばた 七夕について、絵本で伝えることで、 子どもの七夕への興味や理解が深まると思います。
基本のたなばた伝説や行事についてわかりやすく描かれているものから、七夕に関連した楽しい絵本などたくさんあるので、ぜひお好きな絵本を読んであげてくださいね♪
わが家のたなばた 七夕絵本はコレ!
中国の七夕伝説を幻想的な絵で描いた絵本です。
上記で説明したような、みんなが知ってる七夕伝説とは少し違います。羽衣伝説とも似ていました。
子どもより、少し大人向けな気がしますね。「二人がイチャイチャして仕事を怠けたから引き離された~」って話とは全然違い、感動的な物語となっています。笑
この「たなばた」絵本は絵が幻想的で美しく、物語に引き込まれます。二人の愛もそうですが家族愛もあり、美しく悲しい愛の物語でした。
最後のページには「たなばたに あめが ふるのは、おりひめがながす なみだなのです」と、書かれています。
七夕って梅雨の時期なので、雨のことが多いですよね。雨が降ると、天の川や星が見ることができませんが、この物語と重ねると、雨にも納得するかもしれませんね。
読んだことのない方は、ぜひ一度読んでみて下さい。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
たなばた 七夕について調べれば調べるほど、奥深く難しくなってきたので、簡単にまとめてみました。
意外と知らないことが多かったですよね!
最後の絵本は、あまり小さい子向きではないかもしれませんが、静かな物語でおすすめです。ぜひ読んでみてくださいね!
今年も、織姫と彦星が会えますように・・・
ではまた☆